心得

knowledge

2023-02-03

生涯ワークスペースの創造・提供の未来【福利厚生】

第二のホクサンフィールドを模索していきます。
テーマ:定年後に鉄鋼業から自給ワークへのジョブチェンジ
*電力の自給
*小地域の食糧自給~分配
*保養所の運用
プロジェクト①:保養所設営・運用を入り口に事業展開
*用地の選定・購入:100~200坪/東経135度ライン
*協力者選定・親交:小太陽光・小水力発電/トレーラーハウス・グランピング業界
*農産物農家直取り引きの模索:現職場への食糧共有をスタート
プロジェクト②:鉄から農へ 男たちのラストジョブ
*水耕栽培所運用/スマート農業取り組み
*小水水稲/乾田水稲:マイコスDDSR栽培(マイコス米/乾田水稲種直播栽培)
*人工:現従業員配転(元漁師・大工/菜園・土木経験者)

2025年秋以降の世界情勢(食料含む生産・流通障害)を見越し、会社福利厚生の取り組みとして発足、事業化に取り組む。
また、鉄鋼事業では名古屋・姫路の2拠点化に伴い、両拠点の親睦の場としても機能させることで、自社ブランド(鉄鋼系技能者)の全社的な一体感を高める狙いもある。

(参考資料・リンク)
1.水をほとんど使わないコメ作り カギは“ビール”? 新農法はメタンガスも削減【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
https://www.youtube.com/watch?v=krXouJ1G-cc
2.アーバスキュラー菌根菌が農作物に与える3つの効果【AGRI JOURNAL】
https://agrijournal.jp/material/73795/
3.乾田直播・節水灌漑(マイコスDDSR)による「超低コスト・低メタン輸出米」の可能性【農林水産省】
https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/240610.html